意思決定支援のプロセスを読み解く


多職種で支える意思決定支援のポイントと留意事項の検討
障碍者、認知症の人、終末期を含めた幅広い分野における意思決定支援のプロセスについて、ガイドラインを手掛かりに読み解きます。主なガイドラインを比較しながら、特徴、意思決定プロセスの手順、代行決定・成年後見人の是非、留意事項を整理します。また、本人・家族・医療ケアチーム間で意見の対立(コンフリクト)が起こった際の解消方法(マネジメント)について、事例を通して検討します。さらに、諸外国(イギリス・フランス・イタリア)における意思決定支援の実状を紹介します。
≪講義資料について≫
講義資料は弊社で製本したものをご郵送いたします。
また、オンラインセミナー視聴ページより、講義資料データ・受講証明書のダウンロードも可能です。
セミナープログラム
1,意思決定支援と主なガイドラインの概要
(障碍者・認知症・終末期など)
2,意思決定支援のプロセス(心理的安全性の
担保・意思形成と表明支援・意思実現支援)
の特徴、代行決定・成年後見人の是非
3,意思決定支援におけるコンフリクトマネジ
メント(事例検討)
4,諸外国における意思決定支援の現状と課題
(イギリス・フランス・イタリア)
セミナー講師プロフィール
日本福祉大学 社会福祉学部 教授
篠田 道子
筑波大学大学院教育研究科リハビリテーションコース修了。博士(社会福祉学)。1999年に日本福祉大学に赴任し、2008年より現職。2011年に慶応義塾大学大学院経営管理研究科訪問教授(ケースメゾットを学ぶ)。主な関心領域は、入退院支援、ケースメゾット教授法、医療・福祉サービスのマネジメント、終末期ケア、医療・福祉サービスの日仏比較、多職種連携教育。
主な著書
・篠田道子(2011)「多職種連携を高めるチームマネジメントの知識とスキル」医学書院
・篠田道子編集(2012)「ナースのための退院支援・調整」日本看護協会出版会
・篠田道子編集(2015)「チームの連携力を高めるカンファレンスの進め方(第2版)」日本看護協会出版会
・篠田道子編集(2018)「多職種で支える終末期ケアー医療・福祉連携の実践と研究ー」中央法規
受講者の声
-------------------------------------------------------------------------
開催日時 | 2025年7月31日(木) ~ 2025年8月14日(木) 23:59 |
---|---|
会場 | オンライン 【講義時間 3時間程度】 |
講師 | 篠田道子 |
申込締切日 | 2025年7月21日 |
参加費:¥ 8,800 税込
ホームページ会員 加算ポイント:880pt