看護師が直面するエンドオブライフケアにおける倫理的問題

~それぞれの意見の違い、どうする?~

日常、臨床の中で患者・家族間、患者/家族・医療者間、医療者・医療者間で意見が異なると感じることは少なからず体験します。どちらを優先させたらよいか、煩雑な業務の中、今の状況を良いと思えないけれども、限られた状況ではそうせざるを得ない等、悩みを抱えることがあります。
そんな時、この前はこうだったから、今回もそうだろう、ということが別の患者に必ずしも当てはめることはできません。
エンドオブライフケアの倫理的問題の多くは、決まった方法や答えがあるわけではなく、1つ1つのケースによってそのプロセスや結果は異なってきます。
だからこそ、私たちは臨床で悩み、取り組んでいかなければなりません。
今回は、1つのケースを用いて倫理的問題の看護の実践について一緒に考えていきたいと思います。

セミナープログラム

1,倫理的問題とは何かを理解する

2,エンドオブライフケアにおける倫理的問題
  について理解する

3,看護倫理に基づくケアの実践について理解 
  する

セミナー講師プロフィール

大阪府済生会吹田病院
がん診療推進室
緩和ケア認定看護師/特定看護師

是澤 広美


受講者の声

●初開催のため、現在「受講者の声」は掲載しておりません。
開催日時 2023年8月12日(土) ~ 2023年8月19日(土) 23:59
会場 オンライン 【講義時間 60分程度】
講師 是澤 広美
申込締切日 2023年8月2日

参加費:¥ 5,500 税込

ホームページ会員 加算ポイント:110pt

お申込み人数

予め、受講手続きのご案内ページをご確認下さい

【受信設定のお願い】
※お申込み前に、必ず「@mhank.jp」からのメールを受信できるよう設定をご確認ください。(お申込み確認メールや各種案内メールは@mhank.jpから届きます。)


  • セミナー講師募集
  • セミナー会場における新型コロナウイルス感染予防対策について
このページの先頭へ