事例から学ぶ! 人工呼吸器管理の実際



人工呼吸器のモードや設定を普段から見ていても、何のためにそのモードを選択したのか、なぜ設定を変えたのか、何となく見ている人のためによくある事例をベースに徹底的に解説をします。
本セミナーでは人工呼吸器からの離脱を目指す患者さんをどのように評価して、何を目的にモードを選択して、設定をどのように変更したか、治療の目的や到達目標、観察のポイントといった人工呼吸器離脱の流れを「人工呼吸器離脱に関する3学会合同プロトコル」に沿って学びます。
セミナープログラム
1,人工呼吸器離脱プロトコルの本当の意味を
理解しよう
2,血液ガスデータを評価しよう
3,データから設定変更をどう考えるか
4,どのようにモードを選択するか
5,人工呼吸器からの離脱を進めよう
【このセミナーは以下の方におすすめです!】
●実践的な知識を身につけたい
●人工呼吸器装着患者さんの設定の考え方を
知りたい
●血ガスデータの活用方法を知りたい
●設定の考え方を具体的に知りたい
●人工呼吸器離脱の正しい流れを理解したい
セミナー講師プロフィール
神戸市立医療センター中央市民病院
臨床工学技術部
呼吸治療専門臨床工学技士
呼吸ケア研究会WARC代表世話人
メディカ出版編集協力委員
石橋 一馬
大阪ハイテクノロジー専門学校卒業後、医仁会武田総合病院に入職。現在、神戸市立医療センター中央市民病院に勤務。2013年に呼吸治療専門臨床工学技士を取得。
また、呼吸ケア研究会 WARC(Workshop on Advanced Respiratory Care)を設立し、代表世話人として呼吸療法向上のための活動を行っています。
開催日時 | 2023年8月6日(日) ~ 2023年8月13日(日) 23:59 |
---|---|
会場 | オンライン 【講義時間 60分程度】 |
講師 | 石橋 一馬 |
申込締切日 | 2023年7月27日 |
参加費:¥ 5,500 税込
ホームページ会員 加算ポイント:110pt