避けては通れない! 認知症・せん妄の看護

~在宅復帰を可能にするナースの力~ 認知症ケア専門士3単位対象講座

認知症看護は「その人らしく」いるために、その人をじっくり見続けなければならず、「個」を大切にしてこそ認知症看護の意味があります。認知症を病む人の病態と併せて「個」を大切にする認知症看護について探究していきましょう。

セミナープログラム

1、認知症の総論

2、疾患の理解と症状

3、ADLを向上させる認知症看護

 〇院内デイケアでの看護
 〇病棟での看護
 〇リハビリテーションでの訓練

4、権利擁護を考える

5、多職種との協働


※こちらのセミナーは
 一般社団法人日本認知症ケア学会
  認知症ケア専門士単位 :3単位
  対象セミナーです。

後援:一般社団法人日本認知症ケア学会

セミナー講師プロフィール

認知症看護認定看護師

 加藤 滋代 

1994年~
藤田保健衛生大学病院(現:藤田医科大学病院)
2007年
日本看護協会認定看護師教育課程
「認知症看護学科」入学
2008年
認知症看護認定看護師 取得
2012年
神経内科/SCU病棟 看護主任
2014年
総合外科病棟看護主任
2015年
眼科病棟看護主任
2018年~
救急総合内科病棟看護主任
2021年3月
藤田医科大学病院 退職



※ 全画面表示は歯車マークの右隣、矢印ボタンをクリックしてください。




受講者の声

●これまで色々な認知症に関する講義を受講してきましたが、今回の講師と内容はとても良かったです。病棟での実践に役立つ内容で、現場の方ならではだと思い参考になることが多かったです。
〔看護師 職歴 13年〕
-------------------------------------------------------------------------

●実際の事例をあげて下さったので内容が具体的にわかり理解しやすかった。各認知症でのX-P画像の違いも見せてもらえた為、なぜこの症状になるのか解剖生理学的にも理解できて忘れないと思った。
〔看護師 職歴 1年〕
-------------------------------------------------------------------------

●とても分かりやすい内容でした。種類によっての対応の方法もよくわかりました。業務に追われる中、自分たちの安全のために抑制していることも多くあり、患者さんのためにじっくり関り看護することは実際難しいことも多いですが、本日学んだことを常に心がけていきます。
〔看護師 職歴 9年〕
-------------------------------------------------------------------------

●各認知症の特徴や介入ポイントを改めて知ることができました。私たちの関わり方や、観察によって進行を抑え、また改善できるため今後も日々の関りを大切にしていきたいと思いました。大変勉強になりました。資料に基づいた分かりやすいセミナーありがとうございました。
〔看護師 職歴 17年〕
-------------------------------------------------------------------------

●現在の認知症についての状況や、各病態における注意点やアセスメント方法等、細かく、また分かりやすく理解でき有意義な研修となりました。私の今までの認知症ケアへの実践不足が再認識でき、今後の認知症看護に役立たせてもい、患者さんに応じた看護実践していきたいと思いました。
〔看護師 職歴 3年〕
-------------------------------------------------------------------------

●具体的な事例を通して、理解しやすい内容でした。病棟スタッフにフィードバックし、日々のケア、認知症Ptとの関わり方を改めて見直し、より良いケアを提供できるよう努めていきたいと思う。
〔看護師 職歴 7年〕
-------------------------------------------------------------------------

●毎日当たり前のようにエプロンを、オムツを使用していました。Ptのためじゃなく私たちのためだとドキッとしました。誰のためのエプロン・・・誰のためのオムツ・・・もう一度しっかり考え直さなければいけないと感じました。
〔看護師 職歴 30年〕
-------------------------------------------------------------------------

●認知症と一言で言っても、それぞれ特徴がありケアの仕方も全く異なってくることがよくわかりました。今までは患者さんが点滴を自ら抜去したり徘徊したりと、その行動に理由があるのは分かっていてもその気持ちを汲み取る所まで自分はできていなかったと反省しました。今回、これまで悩んできたことに対しての解決策がたくさん見えたと感じています。自分の病院に本日の学びを持ち帰り、みんなと共有し実践していきたいと思います。
〔看護師 職歴 2年〕
-------------------------------------------------------------------------

●種類別・症例別の対応ポイントがわかりやすく分けられていて良かったです。アセスメントツールは面白くて使ってみようと思いました。何度か認知症の講義を受けていますが、一味違った内容でよかったです。
〔看護師 職歴 13年〕
-------------------------------------------------------------------------

●とてもわかりやすく、聞き取りやすかった。私は夜勤専従のためせん妄・認知症の対応に興味がありとても勉強になりました。事故の無いよう患者のニーズにあった対応ができるよう今後頑張っていこうと思います。
〔看護師 職歴 22年〕
-------------------------------------------------------------------------

●昨年も同じセミナーに参加しましたが、とても良かったのでもう一度させていただきました。本日も追加されている部分もあり、参加して良かったです。わかりやすく説明していただきありがとうございました。新たな発見もあり、本当に勉強になりました。 
〔看護師 職歴 12年〕
-------------------------------------------------------------------------

●認知症の大まかな特徴、疾患による各認知症の特徴についてとても分かりやすかった。症状が出た時のケアもそれぞれわかりやすく病棟で行っていきたいと思った。加藤先生の講義、とても分かりやすく感情を込められていたので私も熱心に講義を受けることができました。ありがとうございました。
〔看護師 職歴 6年〕
開催日時 2023年3月30日(木) ~ 2023年4月6日(木) 23:59
会場 オンライン 【講義時間 3時間半程度】
講師 加藤 滋代
申込締切日 2023年3月20日

参加費:¥ 8,250 税込

ホームページ会員 加算ポイント:165pt

申し訳ございませんが、受付を停止させて頂きました。


  • セミナー講師募集
  • セミナー会場における新型コロナウイルス感染予防対策について
このページの先頭へ