自殺念慮に対する看護ケア

自殺は日本人の死因の7番目に位置しており、最近は若年層の自殺の多さがメディアで話題になる機会も多く、わが国では全世代にわたって自殺予防対策が重要な課題になっています。入院中の患者の自殺は精神科病棟だけでなく、一般身体科の病棟でも起こることがあります。
そこで、本セミナーでは、実際の臨床場面で着目すべき自殺のサインや、患者から「死にたい」と打ち明けられた時の具体的な対応方法についてご紹介したいと思います。
自殺念慮を訴える患者に対する際の手がかりが、きっと得られると思います。
セミナープログラム
1,わが国の自殺の現状
2,ナースが関わる自殺リスクが高い人
・どのような人が自殺しやすいのか?
・うつ病だけが自殺リスクの高い疾患という
わけではない
・自殺と関連のある身体疾患はあるのだろうか
など
3,軽視できない自傷行為
・「死にたいと訴える人は本当に死にはしない」
は本当なのか?
・死なない約束は有効なのか?
4,自殺念慮のある人をどのように支えるか
セミナー講師プロフィール
福井県立病院こころの医療センター
精神看護専門看護師
公認心理師
山口 達也
大学時代は臨床心理学を専攻。2003年福井県立病院こころの医療センター入職。2011年兵庫県立大学大学院看護学研究科卒業。2013年精神看護専門看護師取得。
現在、総合病院の精神科外来に勤務し、リエゾン精神看護やメンタル支援、精神科領域における地域包括ケアシステムの構築に向けて院内の他職種や地域のケアテイカーと協働しながら活動している。
受講者の声
●「自殺」ということのみに特化した研修は初めてだったので、とても興味深かったです。精神科で看護をしていますが、「死にたい。」という言葉をよく聞きます。この言葉に対する「慣れ」や、また患者の「アピール」ではないかという思いが先行し、なかなか自殺を既遂するということへ考えを移すことが難しくなっていました。またリスクアセスメントをしてからの対応についても今回改めて教えていただくことができてよかったです。つい、「死なないでほしい。」等のことを言ってしまってたり、してはいけない対応をしてしまっている自分に気付くことができました。
改めて研修内容を見返し、明日からの看護につなげていきたいです。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
●講義内容は全体を通して非常にわかりやすく、私個人の経験を振り返りながら聞かせていただきました。急性期の病棟を経験し現在は慢性期の病棟にいますが、精神疾患を既往に持っている患者さんはここ数年増えてきており、実際に「死にたい」と言われたり、病棟内で自殺されてしまった方もいます。そのような方へ自分でもできることがあるかもしれないと思えるような内容でした。貴重な講義をありがとうございました。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
●全体を通して、とても良い内容でした。説明もとてもわかり易かったです。今後も山口先生の講義を期待しています。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
●届いた資料を講義の前に閲覧した際、この講義はハードな内容なんじゃないかと思い、身構えながら聴講し始めました。でも、先生の穏やかな話し方と、所々で理解しやすいよう話を噛み砕いて下さったことで、安心感を持ちながら聞くことができました。
私は、講義の中でありました、患者さんから死にたいと訴えられた時の「してはいけない対応」をついやってしまっています。患者さんの訴えを聴くことよりも、自分の安心したい気持ちの方が先に出てしまっているんですね。本当に、反射的に説得の言葉を発していました。
これからは、患者さんの訴えをしっかり聴いて、具体的な支援に繋げられる動きを考えていきたいと思います。
貴重な講義を聴くことができて良かったです、ありがとうございました。
もしまた、自殺対策や精神看護についての講義を開講されるようでしたら、是非聴講させて頂きたいです。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
●精神科訪問看護をしています。死にたいに対してどう考え、どう返せば良いのかを分かりやすく教えていただけたので、明日からすぐ役立ちそうです。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
●がん相談支援センターで業務をしています。がん患者の自殺予防の知識を修得するために受講しました。臨床に役立つ内容でとてもわかりやすかったです。相談に来られる方(患者・家族も含めて)にこの学びを自分の中で咀嚼し、活用していきたいと思います。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
改めて研修内容を見返し、明日からの看護につなげていきたいです。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
●講義内容は全体を通して非常にわかりやすく、私個人の経験を振り返りながら聞かせていただきました。急性期の病棟を経験し現在は慢性期の病棟にいますが、精神疾患を既往に持っている患者さんはここ数年増えてきており、実際に「死にたい」と言われたり、病棟内で自殺されてしまった方もいます。そのような方へ自分でもできることがあるかもしれないと思えるような内容でした。貴重な講義をありがとうございました。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
●全体を通して、とても良い内容でした。説明もとてもわかり易かったです。今後も山口先生の講義を期待しています。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
●届いた資料を講義の前に閲覧した際、この講義はハードな内容なんじゃないかと思い、身構えながら聴講し始めました。でも、先生の穏やかな話し方と、所々で理解しやすいよう話を噛み砕いて下さったことで、安心感を持ちながら聞くことができました。
私は、講義の中でありました、患者さんから死にたいと訴えられた時の「してはいけない対応」をついやってしまっています。患者さんの訴えを聴くことよりも、自分の安心したい気持ちの方が先に出てしまっているんですね。本当に、反射的に説得の言葉を発していました。
これからは、患者さんの訴えをしっかり聴いて、具体的な支援に繋げられる動きを考えていきたいと思います。
貴重な講義を聴くことができて良かったです、ありがとうございました。
もしまた、自殺対策や精神看護についての講義を開講されるようでしたら、是非聴講させて頂きたいです。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
●精神科訪問看護をしています。死にたいに対してどう考え、どう返せば良いのかを分かりやすく教えていただけたので、明日からすぐ役立ちそうです。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
●がん相談支援センターで業務をしています。がん患者の自殺予防の知識を修得するために受講しました。臨床に役立つ内容でとてもわかりやすかったです。相談に来られる方(患者・家族も含めて)にこの学びを自分の中で咀嚼し、活用していきたいと思います。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
開催日時 | 2023年2月12日(日) ~ 2023年2月19日(日) 23:59 |
---|---|
会場 | オンライン 【講義時間 3時間程度】 |
講師 | 山口 達也 |
申込締切日 | 2023年2月2日 |
参加費:¥ 8,250 税込
ホームページ会員 加算ポイント:165pt