急性期病院における認知症看護

~認知症とせん妄の関係~ 認知症ケア専門士3単位対象講座

認知症看護でお困りではありませんか?
超高齢化社会に突入し、認知症の人が急増しています。
急性期病院へ身体疾患で入院したとしても、看護師は認知症への対応力が求められるようになりました。認知症は、脳の障害により認知機能が低下しているため、看護師は対応に困難感を伴うことが多いかと思います。判断がつきにくい認知症とせん妄の関係を交えながら、認知症の人も、看護師も、笑顔になれる看護のポイントをお伝えします。

セミナープログラム

1,認知症について

2,せん妄について

3,認知症とせん妄の関係

4,考えてみよう!感じてみよう!
  認知症の人の世界

5,急性期病院における認知症看護のポイント


※こちらのセミナーは
 一般社団法人日本認知症ケア学会
  認知症ケア専門士単位 :3単位
  対象セミナーです。

後援:一般社団法人日本認知症ケア学会

セミナー講師プロフィール

九州大学病院
認知症看護認定看護師
精神保健福祉士

立石 圭

認知症キャラバンメイトも務め、行政・地域との連携も大切にしています。

広報用チラシ&FAX申込用紙の
ダウンロードはこちら

受講者の声

●認知症患者さんが多い地域の病院に転職し、対応に困っているところで受講しました。今はコロナで臨床を離れていく人が多く、なかなか人もお金もない病院なので簡単にできる効果的な取り組みを教えていただいてありがたかったです。師長にも相談して明日から病棟で実践していきたいと思います。

〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●認知症ケア加算を算定しようとしている為、マニュアルの作成においてとても参考になりました。また当院の入院患者の高齢化率も高く、よって認知症の方の入院も多い中での患者さんへのかかわり方を参考に実際の看護の場で活用できるようにしていきたいと思いました。

〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●現在急性期病棟に勤務しており、術後せん妄の患者さまをみることが増えてきている中で、今回どのような対応をとることが重要であるのか学びたく講義を受けました。業務が多く、一人一人の患者さんと接する機会が少ないですが、24時間リアリティーオリエンテーションの実践やその都度現在の状況を説明するだけでも効果があるのだと改めで実感することができました。一度、自分の患者さまとの接し方を改善し、患者さまの表情や言動がどのように変化するのか実践していきたいと思います。

〔看護師 職歴 3年未満上〕
-------------------------------------------------------------------------

●大変参考になりました。脳神経外科病棟で働いており認知症やせん妄と関わることが日常的にあります。どちらに対しても対策をチームで行うようにしていますが、まだまだ不足している面もありますので、看護師がすぐにでも行える対策を実践していけるようスタッフへ伝達していきたいと思います。

〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●認知症患者さんの対応は、時間がかかって難しいと思っていましたが、急性期病院でも実施できそうなケアを知ることができてよかったです。明日からの勤務で実践していきたいと思います。ありがとうございました。

〔看護師 職歴 3~5年未満〕
-------------------------------------------------------------------------

●認知症の方の気持ちが動画でよくわかりました。1時間前に合っていても忘れていることもあり、出会っても認知症の人にとって初めてのことかもしれないという意識を持ち接するようにしていきたいと思います。また、認知症だから言ってもわからないと思わず、普通の人に接することが大切であると思いました。見当識を補う時は、24時間リアリティオリエンテーション(カレンダーやナースコールの押し方の写真を見えるところに貼る。)を行い、なるべく顔を近づけアイコンタクトを取るよう気を付けていきたいと思います。

〔その他 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●とても分かり易かったです。
特に、せん妄というだけで無く、二種類に分けて講義されていたので、実際の現場での入所者の状態と比較しながら理解する事が出来ました。

〔その他 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●すごくわかりやすく、臨床の場で使えるような知識をたくさん教えていただきました。ありがとうございました。

〔その他 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●資料や講義がわかりやすかったです。実際の認知症患者の声や動画を見てはっと気づかされる場面もありました。次の日から実践してみたいと思えました。

〔看護師 職歴 3~5年未満〕
-------------------------------------------------------------------------

●映像を見て認知症患者の気持ちになり考えることができ、自分の普段行っている看護・関わりを振り返ることができた。看護の基本を見直し言動・行動を一つ一つ丁寧に行い安心して過ごしていただける環境づくり関わりをしていきたい。整形外科で高齢・認知症の方が多くOP後ルート・ドレーンの留置も多くあるためとても勉強になりました。

〔看護師 職歴 2年〕
------------------------------------------------------------------------

●早速取り入れられそうなことがたくさん見つかりました。具体的でわかりやすかったです。

〔看護師 職歴 不明〕
------------------------------------------------------------------------

●病棟でも即実践できるポイントが分かりやすく、自部署でも取り組んでいきたい。認知症とせん妄の違いを理解でき患者をみていくときに判断に迷うことが多かったので実践で注意して対応していきたいと思う。身体拘束の前にできることがたくさんあり良かった。薬剤(せん妄予防)についても日常で何気なくせん妄の人にはコレと使用していたが、効果や違いがわかり面白かった。

〔看護師 職歴 8年〕
------------------------------------------------------------------------

●講義で聞いているような行動をしている患者さんがいるのを想像しながら受講していました。当てはまる症状があったり自分がその時対応に困ったこともあったため、認知症を持った方の視点を今回知ることで、対応を改めることにつなげていきたいと思います。

〔看護師 職歴 3年〕
------------------------------------------------------------------------

●整形外科病棟に勤務しており、OP後のせん妄や認知症の方も多いため、看護のポイントなど学ぶことができました。自分の父親も認知症なので、父親と接するときも思い出すようにしたいと思います。

〔看護師 職歴 26年〕
------------------------------------------------------------------------

●動画だったり、実際に実施している写真などを資料の一部として取り入れられていることでとても分かりやすかった。私も急性期病院で働いているけど、忙しい仕事環境の中でもすぐに実施できる看護を提示していただいて、明日から実践してみようと思います。環境調整が大事だなと思いました。

〔看護師 職歴 9年〕
------------------------------------------------------------------------

●認知症・せん妄の違いについて詳細に知ることができました。DVDを見て「私もやってるな」とか現状認知症患者への対応はそこまで重要視していなかったので、今回研修を受けて明日から認知症の患者さんへの対応を実践します。せん妄や認知症の方は機嫌が良く、悪くなるのが激しく怒られることも多々あり、自分自身イラっとしてしまうことがあるため、これは病気であり、きちんと対応すれば大丈夫と心にとどめ看護していきたいと思います。

〔看護師 職歴 2年〕
------------------------------------------------------------------------

●「認知症の人の世界」という映像がとても印象的でした。認知症の人の気持ちに寄り添ってこれから看護をしていきたいと思います。わかりやすい講義で参加してよかったです。

〔看護師 職歴  6年〕
------------------------------------------------------------------------

●認知症・せん妄の違いについて詳細に知ることができました。DVDを見て「私もやってるな」とか現状認知症患者への対応はそこまで重要視していなかったので、今回研修を受けて明日から認知症の患者さんへの対応を実践します。せん妄や認知症の方は機嫌が良く、悪くなるのが激しく怒られることも多々あり、自分自身イラっとしてしまうことがあるため、これは病気であり、きちんと対応すれば大丈夫と心にとどめ看護していきたいと思います。

〔看護師 職歴 2年〕
開催日時 2023年6月20日(火) 13:00 ~ 16:30
会場 福岡県 福岡市早良区百道 2-3-15
【福岡】 ももちパレス 3F 小ホール
講師 立石 圭
申込締切日 2023年6月13日

参加費:¥ 8,250 税込

ホームページ会員 加算ポイント:165pt

お申込み人数

予め、受講手続きのご案内ページをご確認下さい

【受信設定のお願い】
※お申込み前に、必ず「@mhank.jp」からのメールを受信できるよう設定をご確認ください。(お申込み確認メールや各種案内メールは@mhank.jpから届きます。)

〔拡大地図を表示〕をクリックすると大きな地図でご確認いただけます。


  • セミナー講師募集
  • セミナー会場における新型コロナウイルス感染予防対策について
このページの先頭へ