まるわかり! 脳神経外科のドレーン管理と看護


不安を解消!ドレーン管理に自信がつく
皆さんは脳神経外科のドレーン管理に自信を持てていますか?
普段、日常的に扱っていても、「自信あります!」と答えられる人は意外にも少ないかもしれません。それは、脳神経外科ドレナージがが他領域でのドレーン管理と根本的に異なるからです。
1つは脳脊髄液を扱うこと、もう一つは頭蓋内圧のコントロールです。
このセミナーを通じて、これまでの不安は解消され、自信を持ってドレーン管理ができるようになります。一緒に楽しんで学んでいきましょう!
≪講義資料について≫
講義資料は弊社で製本したものをご郵送いたします。
また、オンラインセミナー視聴ページより、講義資料データ・受講証明書のダウンロードも可能です。
セミナープログラム
●脳神経外科領域のドレナージの目的
●髄液ドレナージ回路の基本
●髄液ドレナージ管理のポイント
●オーバードレナージとは
●髄液ドレナージの観察項目
●髄液ドレナージの合併症
●クランプの適切な取り扱い
セミナー講師プロフィール
JA尾道総合病院 看護科 師長
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
小林 雄一
【プロフィール】
看護師。1979年 広島県生まれ。脳卒中リハビリテーション看護認定看護師。
認定看護師・看護管理者としての実践・指導・教育と並行して、執筆・講義活動をしている。
施設内外で看護師の育成に取り組むと同時に、看護師の対人関係能力向上に貢献するため、独自の面談活動・セミナーを行っている。
【主な著書】
・看護師失格?-認知機能が低下した患者をめぐる看護師の面談録-.立神粧子 監修.メディカ出版.2021.
・“外科手術の看護”.カラービジュアルで見てわかる!はじめての脳神経外科看護.近藤靖子 編著.大阪.メディカ出版.2013.50-67.
・“術後ケア(合併症予防)”.3年目からの脳神経外科看護 -アセスメントを導く考え方が見てわかる!-.池田亮 編著.大阪.メディカ出版.2022.138-150.
・‟脳梗塞”、症状経過と早期対応は病態生理が9割:ICUナースのための病態生理. 横山俊樹.編著.大阪メディカ出版.2025
ほか多数
受講者の声
-------------------------------------------------------------------------
開催日時 | 2025年9月20日(土) ~ 2025年10月4日(土) 23:59 |
---|---|
会場 | オンライン 【講義時間 3時間程度】 |
講師 | 小林雄一 |
申込締切日 | 2025年9月10日 |
参加費:¥ 8,800 税込
ホームページ会員 加算ポイント:880pt