発達障害の基本と関わり方


意外と知らない発達障害の基本と対応
発達障害は、この約四半世紀に注目を浴びた比較的新しいテーマです。発達障害を専門とする指導医や医療機関が少ないこともあり、多くの医療者にとって専門的な対応を学ぶことが困難な状況にあると言われています。臨床でも「発達障害は治りますか?」と尋ねられることがありますが、発達障害は病名ではありません。発達障害に含まれる自閉スペクトラム症(ASD)は約100人に1~2人程度、注意欠如多動症(ADHD)が約30人に1人程度、限局性学習症(LD)が約50人に1人程度の割合で存在すると報告されています。発達障害の傾向が軽度の場合、十分なサポートが得られないままで生活や仕事を余儀なくされる結果、彼らの特性が周囲によく理解されないままに周囲の人たちから不適切な対応を受けるなどのストレスに晒され、うつ病や不安症、PTSDなどの二次性障害を併存してしまうケースも少なくありません。こうした現状を踏まえ、本研修では、より具体的で実践的な発達障害の方への対応について、皆さんに分かりやすくお伝えしたいと思います。
セミナープログラム
1,そもそも、発達障害とは?
2,発達障害のある人の特徴
3,発達障害のある人への対応
セミナー講師プロフィール
福井県立病院こころの医療センター
精神看護専門看護師
公認心理師
山口 達也
大学時代は臨床心理学を専攻。2003年福井県立病院こころの医療センター入職。2011年兵庫県立大学大学院看護学研究科卒業。2013年精神看護専門看護師取得。
現在、総合病院の精神科外来に勤務し、リエゾン精神看護やメンタル支援、精神科領域における地域包括ケアシステムの構築に向けて院内の他職種や地域のケアテイカーと協働しながら活動している。
開催日時 | 2023年9月24日(日) ~ 2023年10月1日(日) 23:59 |
---|---|
会場 | オンライン 【講義時間 60分程度】 |
講師 | 山口達也 |
申込締切日 | 2023年9月14日 |
参加費:¥ 5,500 税込
ホームページ会員 加算ポイント:110pt