急変に気づくための3ポイント!

~急変がわかる・急変させない・そしてチーム力~

高齢者は訴えも少なく、しんどさの閾値も上がって状態の変化がわかりにくいですね。複雑な合併症があっても、10秒あれば悪い状態かどうかがわかります。呼吸・循環・意識の3つを見るだけで大丈夫。

でも、わかってもどう対応したらいいのかわからない?初期対応はどんなこと?でも大丈夫です。多くは呼吸状態の安定化と、循環状態の安定化を考えていけば、全身状態の悪化を食い止めることができるはず。そうすれば、原因を検索する時間が稼げますね。でも一人でがんばってもうまくいかないことばかり。そんなときはチーム力をあげることが必要です。その方法はどんなことでしょう?ディブリーフィングはチーム力を上げる素晴らしいツールです。

セミナープログラム

1,まず急変に気づくこと

2,10秒で緊急性があるかを判断

3,おかしいと気付いた後の対応

4,バイタルサインの測定からわかるもの

5,どう報告したらいいのでしょう

6,一人で頑張っても限界がある

7,ディブリーフィングとはどんなこと

セミナー講師プロフィール

京都民医連中央病院
救急看護認定看護師

赤木 高司(あかぎ たかし)

救急看護認定看護師
臨床工学技士免許
救急救命士免許
3学会合同呼吸療法士
心臓リハビリテーション指導士
AHAPALS,PERASインストラクター


受講者の声

●初開催のため、現在「受講者の声」は掲載しておりません。
開催日時 2023年8月26日(土) ~ 2023年9月2日(土) 23:59
会場 オンライン 【講義時間 60分程度】
講師 赤木 高司
申込締切日 2023年8月16日

参加費:¥ 5,500 税込

ホームページ会員 加算ポイント:110pt

お申込み人数

予め、受講手続きのご案内ページをご確認下さい

【受信設定のお願い】
※お申込み前に、必ず「@mhank.jp」からのメールを受信できるよう設定をご確認ください。(お申込み確認メールや各種案内メールは@mhank.jpから届きます。)


  • セミナー講師募集
  • セミナー会場における新型コロナウイルス感染予防対策について
このページの先頭へ